![]() |
![]() |
島の荒波で育ったあわびの歯ごたえを一度ご賞味下さい。 〜磯の香りをお土産にいかがですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅であわび飼育なんて、 オツじゃありませんか? |
![]() |
飼育は以前子供が使用していた金魚飼育セット1,980円?(水槽 L30cm×W25cm×H25cm エアレーションのみ)を使用した。 水は生海水(都会の人は入手が困難)を使用しているが約3週間で交換、餌は人工餌料と一般販売されている干したコンブを使用した。 飼育は順調(12月15日現在)、そして特に根拠はないが大きなあわび(50mm 10個)をメインの水槽に、小さなあわび(10〜15mm 10個)をメダカの産卵槽に分離した。(図参照) |
![]() |
今後の課題と問題点 設備(掃除等…面倒くさい)の関係は金さえかければなんとでもなるが、生海水の入手と水温管理(10〜20度)が最大の問題である。 北海道における冬場は逆に室内が温かく適当な水温を保持(ヒーター利用)できるが、以前行なった飼育では夏場の高水温で全滅させてしまった。 水温を上げることは市販の物で対応可能(2〜3000円位)だが水温を下げる物は非常に高価。 まだまだ家庭で簡単に飼育(ペット化)は無理かもしれないが、興味のある方は奥尻のあわび(7cm前後…大きいほど生存率は高い)を購入してトライしましょう。 現在人工海水で実験中! (結果を待て!!) |
海水と水槽が準備できたらすぐ注文!(発送後2〜3日は生きている。) |
数個はすぐ食べる 飼育を始めると可愛くて食べることはできなくなる…私の経験から 残りはペットに挑戦! ■注意■ 家庭で行なう飼育技術は現在確立されていません。 後日、「食べてしまった方が良かった」と思われるような方は挑戦しないで下さい。 奥尻町あわび種苗育成センター及び奥尻町並びに漁協には一切責任がないことも承知のうえで挑戦して下さい。 |
![]() |
![]() |