No.113
2004年 6月 9日
子どもの健やかな成長を願い出生記念植樹!

 町が主催する出生記念植樹が5月23日、ふるさとの森で行われました。
 この植樹は、昭和58年から実施されており今年で22回目を迎え、平成4年までは町木「いちい」の木を植樹してきましたが、平成5年からは、花が咲き実のなる木を植樹しています。
 今年の対象者は、平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれたお子さんで、該当者49人の内35人のお子さんとその家族の方々が参加して行われました。今年植えた木は、「サンプルーン」で、「シュガープルーン」の実生といわれ、果重は30グラム前後で果形は楕円です。果皮は濃紫色で果肉は黄色で、甘味多く、食味が優れています。楽しみですね!
 天候にも恵まれ、お父さん、お母さんは、担当者から苗木を受け取ると、我が子の健やかな成長を願いながら、やさしくしっかりと植樹をしていました。 また、今回都合により欠席された14人のお子さんたちの苗木は、山田町長と関係者が、立派な栗沢町の担い手に成長されるよう願いを込めて植樹をしました。
 また、栗沢更生保護女性会(会長清水ヨシ子他4人)の方々より出生記念のお子さん達に、「社会を明るくする運動」の一環としてライフビスケットが贈られました。
 お子様の健やかな成長をお祈りいたします。


No.112
2003年 10月 27日
「フェスタdeヤーコン 2003北海道ヤーコン祭り」 大盛況!

 10月12日に「フェスタdeヤーコン 2003北海道ヤーコン祭り」が栗沢クラインガルテンで開催され、約600人の来場者でにぎわいました。祭りでは掘り取り体験のほか、ホテル日航千歳料理顧問の川原博明シェフによる料理講習会、原産地である南米にちなんだアンデス音楽コンサートなどが行われました。
 掘り取り体験では、袋が一杯になるほど大きなヤーコンを収穫し、参加者は大喜びでした。料理講習会には大勢の方が詰め寄せ、ヤーコンの調理法を学んでいました。さらに音楽コンサートが始まると会場内には美しいケーナの音色が響き、参加者の心を和ませていました。


No.111
2003年 10月 23日
第5回万字ズリ山を歩こう

今年で5回目となる「万字ズリ山を歩こう」が10月5日に開催されました。このイベントは、会場となる万字炭山森林公園のPRと万字地区の振興を目的に開催されているものです。当日は絶好の行楽日和となり、イベントの目玉「ウォークラリー」には、110チーム、300名を超える参加者が2,468段の階段を歩き、ズリ山から見下ろす街並みや紅葉を楽しみながら爽やかな汗をかいていました。その他、「紙ひこうき飛ばし」など楽しいゲームが行われ、会場内には楽しい声がこだましていました。


No.110
2003年 8月 29日
好天に恵まれ、今年も大盛況! くりさわ農業祭!

 今年で27回目となる栗沢町最大のイベント、くりさわ農業祭が8月23日、24日の2日間、栗沢中央公園で開催されました。
 今年の農業祭は、開催当日まで雨が心配されましたが、開催時間の直前から好天に恵まれ多くの人々で賑いました。
 一日目はふれあい宵まつり、仮装盆踊りと遅くまで多くの皆さんが祭りの夜を楽しんでいました。また、仮装盆踊りでは、個人29名、団体22チームの参加もあり、審査員も悩むほどの力作揃いでした。
 3回目となる「Kニャングランプリ畦ってドボン」では、新たにレディースの部が加わりイベントに花を添えることとなりました。定員を上回る参加希望をいただき、くりさわ農業祭のメインイベントとして定着してきた感じがします。
 参加者は、各種障害物をものともせず優勝を目指し、果敢に挑戦をしていましたが、見事完走する組やあえなく池に転落する組もあり、池の周りに集まったたくさんの観客を大いに楽しませていました。


No.109
2003年 7月 30日
各会場で好プレー!珍プレー!「町民スポーツ大会」

町民の健康づくりと交流を目的に町体育協会が主催する「町民スポーツ大会」が7月27日(日)に開催されました。今年は内容を一新し、6競技(ソフトボール・ミニバレーボール・テニス・パークゴルフ・バドミントン・ゲートボール)、6会場での開催となりました。6競技あわせて70チーム、402名の参加があり、みんな元気一杯にさわやかな汗を流していました。




栗沢町,2000
Copyright © 2000 Corporation HID
dosanko
に戻る
栗沢町
ホームページ