![]() |
![]() |
島の荒波で育ったあわびの歯ごたえを一度ご賞味下さい。 〜磯の香りをお土産にいかがですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、あわびのおろし方 |
![]() |
■用意する物■ ステーキナイフのようなギザギザの刃がついているもの又はスプーン ![]() |
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
殻の薄い方から真ん中に向けてスプーン等を押し込みます。少し揺すると簡単に剥がれます。 | ウロを傷つけないように身をつかみ、いっきに外します。 | 赤いクチは、たべられないので、小さくクチ先の両側から包丁を入れます。 |
手を傷つけないように注意しましょう! ※ウロも塩漬けや醤油漬けで食べられます。 |
![]() ![]() |
ウロの塩・醤油漬け |
取り外したウロを塩又は醤油、酒、一味唐辛子、調味料を少々入れて混ぜ合わせます。冷蔵庫で1〜2日寝かせます。お酒のつまみにピッタリです。 天然あわびには時期によって砂肝が有ることもあります。(ウロの中央から後部の凸部分)切り取って使用しましょう。 |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |